人の臨終、別れに立ち会うことは、どんなに覚悟しておいても慌しくなってしまうものです。下記したものがおおまかな流れですが、菩提寺、葬儀社、地域の方々、親族に相談しながらあまり気負いすぎずに対応しましょう。
あくまで一例です。菩提寺や地域、葬儀の規模などによって違いますので、ご確認が必要です。
◆一般的な葬儀~一周忌までの流れ
危篤
最後に会わせたい家族・親族・友人に連絡する。
臨終
親族、知人、会社関係、菩提寺への連絡と遺体の搬送を葬儀社に手配する。葬儀社へは搬送だけの依頼も可能。
遺体の搬送
死亡診断書を受け取り、病院の精算後に自宅もしくは斎場へ遺体を搬送する。
喪主の決定、葬儀社を決定する。枕飾り、葬儀打ち合わせ。
死亡届や火葬許可証などの書類手続きは葬儀社に代行してもらう。
通知
菩提寺に連絡し、通夜葬儀の打ち合わせに向かう。(この時に、四十九日忌の日程を決めるとスムーズです)
親族、友人、仕事関係者などに日程の通知する。
納棺
通夜
僧侶の送迎、弔問客の応対、読経、喪主の挨拶、通夜ぶるまい、供物、供花、弔電の整理
出棺・火葬・骨あげ
葬儀・告別式・初七日法要
読経、喪主の挨拶、精進落とし。僧侶へのお礼の準備心づけ、世話役へのお礼の用意
四十九日法要準備
本位牌の用意
法要の日程、関係者の案内
石材店に戒名を墓誌に刻んでもらう。
お斎(おとき、法要後の食事)の準備
準備物:本位牌、仮位牌、お団子、お供え(本堂用、墓地用)、お花(本堂用、墓地用)
四十九日法要・納骨
寺院や自宅などで法要、納骨、お斎と進みます。
遺品整理と遺産相続
遺品の整理
相続人の確定、遺産相続
必要であれば相続税の申告(死後10ヶ月以内)
一周忌
3ヶ月前から準備する。
寺に相談し、日程、場所を決める
関係者への案内
一周忌法要を営む
お斎(おとき、法要後の食事)の準備
引き物の準備

