卒塔婆(塔婆)供養のすすめ

年忌法要のときに、施主や参拝者が卒塔婆を立てるしきたりがあります。これを卒塔婆(塔婆)供養といいます。

「卒塔婆」は、梵語の「ストゥーパ(方墳、霊廟)」がなまったものです。「ストゥーパ」「ストゥーパ」「ストゥーパ」「ソトウバ(卒塔婆)」「ソトウバ(卒塔婆)」「トウバ(塔婆)」・・・ということです。「ストゥーパ」の当て字で「卒塔婆」となったともいえます。
塔婆の形は、五輪塔というお墓の形を模しています。方形の地輪、遠景の水輪、三角形の火輪、半円形の風輪、団形の空輪で構成されています。

法事においての塔婆は、故人一人に対して一本とは限りません。
法蔵寺のある三春町をはじめ郡山市周辺では塔婆建てる習慣があまりありませんので、法事のお施主様一人の塔婆しかあがらないことがほとんどです。
しかし、関東以西では法事の時には塔婆がたくさんあがります。これはお施主様以外の参拝者からも塔婆供養の依頼があるからです

仏教では、塔婆を立てることは最もよいご供養だとされています。
ですから、三春町や郡山市周辺にお住まいの方でも、年忌法要に参拝される方はぜひこの塔婆供養をしていただきたいと思います。
お施主様に「私の名前で塔婆を建ててくれるように、菩提寺さんに伝えてください」とお話いただければよろしいかと思います。
依頼を受けたお施主様は、塔婆を建てる方の名前の一覧表を菩提寺様にお伝えしていただければよろしいです。
塔婆料はお寺により違いますが、3千円~5千円くらいかと思います。これは立てた方がそれぞれにご負担することになります。

塔婆を建てれば、建てた方のご供養の気持ちもより深いものとして、故人やお施主様に伝わることかと思います。ご供養がより良いものになれば幸いです。

また、『塔婆はいつまで立てておくのですか?』というご質問もよくあるのですが、
答えは、『いつまででもよい』です。
塔婆に書かれた文字が薄れてきたり、傷んできたかなと思われた時まで立ててあればよろしいかと思います。
古くなった塔婆は、法蔵寺墓地にお墓がある方は、塔婆置き場があるのでそちらにおいてくだされば、御焚上げします。
他に墓地がある方は、墓地により扱いが違いますので、管理者にお問合せください。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です