『同僚がムカつくから仕事に行きたくない』
『愛する人と別れてしまった』
『病気が苦しい』
『歳をとるのがイヤだ』
『欲しい車が買えない』
『死ぬのが怖い』
お釈迦様は、人生には必ず上記のような『苦しみ』があると教えられています。
それを『四苦八苦(シクハック)』と言います。どこかで聞いたことがあるかと思います。人間には生・老・病・死という基本的な四つの苦しみ(四苦)があり、更に、
愛別離苦(アイベツリク)…愛するものと別離せねばならない苦しみ
怨憎会苦(オンゾウエク)…恨み、憎むものに会わなければならない苦しみ
求不得苦(グフドック)…求めるものが得られない苦しみ
五薀盛苦(ゴウンジョウク)…その他の苦しみ
の四つの苦しみが加わり、それが『四苦八苦』という教えです。
この『苦』という言葉は、サンスクリット語で『思うがままにならないこと』という意味です。つまり、お釈迦様は人生は苦しいものなのだ、思うがままにならないのだ、ということを教えられたのです。人生は、元々思うがままにならないものなのに、自分の思うがままにしようと思うから苦が生じるのです。
お金持ちになろうとしても、出世したいと思っても、恋人が思うようにならないのも当たり前なんだよ、と。
『じゃ、どうするんだよ』 となりますが、お釈迦様は言います。
『あきらめよ。』
つまり、『苦にするな。気にするな。』ということです。思うがままにならないことを、勝手に苦にしているのだから、苦にしなければよいのです。
人生では、このような苦しみがあるということを『踏まえて生活していく』ことも大事なことかもしれません。これは苦しみの予防的効果があるからです。四苦八苦の教えの苦しみへの予防的効果は抜群です。
『人生は、なかなか思うようにうまくいかないものだ、ということを踏まえて気楽にのんびり生活していきなさい』とは、お釈迦さまの大事な教えです。
お釈迦さまがこれらのことを悟ったということは、お釈迦さまも四苦八苦を体感していたのでしょう。お釈迦さまも、『ふられて凹むぜ』とか『あいつムカつくんだよなぁ』とか『やべぇ、体調悪ぃ、病気かな…』とか感じていたのかな、と思うと、畏れ多くも親近感が俄然湧いてきます。
仏に仕える身でありながら鶴瓶さんや家族に乾杯を利用して商売しない方がいいのではないでしょうか。
『三春』さんへ
どういった意味で商売と言われているのか存じませんが、決して商売をしていると思っていません。
そもそも徳光さんが法蔵寺に疎開していて、それ以来の付き合いがあり、NHKで撮影に来たというのが経緯で、別に法蔵寺から「家族に乾杯で撮影に来てくれ」といったわけではありません。また、4月、9月にイベントを行いましたが、入場料はいただいておりませんし、できるだけ大勢の方に鶴瓶さんと徳光さんの公演を楽しんでいただきたいとの思いだけです。
この一年間の鶴瓶さんや、徳光さん、NHKの方々との交流で、仏に仕える身に反したようなことをしたつもりはありません。また、鶴瓶さんやNHKを利用したとコメントされていますが、どのような点についてそう思われたのでしょうか?鶴瓶さん、徳光さん、NHKのみなさんが昨年から大変に忙しいなかを度々三春に来ていただいて大きな感謝をしていますし、現在もその大きな感謝の気持ちを抱きながら交流させていただいております。番組の放送内容に関しては、NHKが制作していますので、お答えする立場にありません。利用できるような立場にもありません。
法蔵寺では、以前より各界著名人をお迎えし、様々な公演を開催してきました。それは、檀家さんや三春町民に一流のものを直に体感してほしいという趣旨のもと、仏様への奉納公演という形で開催してきました。
墓参りでしか足を運ぶことがないという存在になってしまいがちな寺から、檀家さんはもとより、地域の方たちにできるだけ寺に足を運んで、法蔵寺を身近な寺、身近な仏様と感じてもらえるように努力している次第です。それは観蓮会にしても同じ意図があります。
仏様への奉納公演と、地域貢献が仏の道にそれるものなのでしょうか?
むしろ仏に仕える身の重要な務め、役割だと考えております。
昨年8月に鶴瓶さんと徳光さんが来てから、三春町自体が大変に盛り上がっており、それがなにより一番だったと思っています。それも、徳光さんと先代住職、ちいばあちゃんが育んだ御縁が、図らずも番組放送という形になり、鶴瓶さん、徳光さんと三春町全体を結び、三春町が笑顔になれるようなの大きな大きな御縁にまでなりました。それを商売だ、利用していると御指摘されるの非常に残念です。
『苦にするな。気にするな。』いい言葉ですね!
とある本に、『人間はこの世のお客。だから、気随気儘は許されない。こういう窮屈な現世でほどほどに楽しく幸福な暮らしの煙をたてること、それが人間のプロだ、…。』ということが書かれていました。
何となく『苦にするな。気にするな。』に通じる内容だなぁ、と感じました。
わたしは「苦」自体は悪いものだとは考えていません。
いろんな「苦」を経験してその人の人生・生き方に厚みが出るような気がするので…。きっと、ものの見方や考え方が変わっていくような気がします。
今度「苦」を感じたら、『苦にするな。気にするな。』でいけますように。