2月15日は涅槃会!

2月14日はバレンタインデーだそうです。よく知りませんが。
2月15日は涅槃会だそうです。これは私知ってます。
説明しましょう。

涅槃とは、悟りのことです。ニルヴァーナとも言います。その字義は「吹き消すこと」「吹き消した状態」であり、すなわち煩悩(ぼんのう)の火を吹き消した状態を指すという意味があります。その意味で滅とか寂滅とか寂静と訳されました。また、涅槃は如来の死そのものを指すこともあります。
お釈迦様が涅槃の境地へ入ったこと、つまり、お釈迦様がお亡くなりになりなったことを意味します。2月15日はお釈迦様が亡くなった命日で、それを偲び涅槃会が各寺院で執り行われます。

涅槃会では、お釈迦様が亡くなった時のことが描かれた涅槃図を本堂に掲げお参りします。様々な入寂についての物語が涅槃図一枚の絵に込められています。
例1 薬袋
お釈迦様の枕元の木に描かれている赤い袋が、摩耶夫人がお釈迦さまのために投じた薬の入った袋です。「投薬」という言葉はこの故事が元になったとも言われています。この薬は摩耶夫人の願いもむなしく、お釈迦さまに届く前に木に引っかかってしまいました。
もうちょっとで届くのに・・・残念!

例2 沙羅双樹(さらそうじゅ)
お釈迦様の周りを囲んでいるのは沙羅双樹の木で、日本においては夏椿とされています。向かって右側の4本は白く枯れています。これは、お釈迦さまが入滅されたことを人間や動物だけでなく、植物も悲しんだことを示しています。一方、左側の4本は青々と葉を広げ花を咲かせています。お釈迦さまが入滅されてもその教えは枯れることなく連綿と受け継がれていくことを示しています。葬儀の際、仏壇に飾られる四華花は、この沙羅双樹の故事が元になっています。

・・・といった感じで絵のなかに色々な物語が潜んでいます。説明書を片手に絵をジ~っと観賞してみるのも面白いと思います。ぜひ。

ちなみに、法蔵寺は毎年3月15日に涅槃会(団子撒き)を行っています。おいしい団子も振る舞われますのでぜひご参加ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です