仏の種類 第四回 明王・天部

≪明王とは≫
如来や菩薩はとても優しい穏やかな顔をしています。何をしても許してくれそうですね。すると我々はどうなるか。調子こきます。そういうお調子者を恐い顔で威嚇、屈服、救済するに為に如来の命を受けて力づくで仏の教えを導こうとするのが明王です。武器も持っています。

≪明王の種類≫
不動明王・・・悪魔を降伏するために恐ろしい姿をされ、すべての障害を打ち砕き、おとなしく仏道に従わないものを無理矢理にでも導き救済されます。四の五の言わせない力強さがあります。一面二臂で剣と羂索(けんじゃく、縄)を持っています。
他に烏枢沙摩明王 愛染明王 孔雀明王などあります。
国宝
木造不動明王坐像(御影堂安置)・木造天蓋(教王護国寺)


法蔵寺 不動明王

≪天部とは≫
天上世界に住む鬼神を意味し、仏教を信じる心を妨げる外敵から人々を護り、仏法を守護するという役割をもっています。釈迦の説教に感動し、仏教に帰依した(他教、インド神話の)神々。七福神など仏教界の位以上に民間に親しまれています。

≪天部の種類≫
梵天・・・仏法を守護する役目。仏伝では釈迦如来が悟りを開かれたとき、悟りの内容は人々に説いて聞かせてもわからないだろうから説法は止めようとされましたが、梵天がお釈迦様にお願いし悟りの内容を人々に説法されるようお願いされました(梵天勧請)。これで仏教が世界に広がっていきました。
国宝
木造梵天・帝釈天立像(所在金堂)(唐招提寺)
木造梵天坐像・帝釈天半跏像(講堂安置)(教王護国寺)
乾漆梵天・帝釈天立像(法華堂安置)(東大寺)

帝釈天・・・元々はヒンドゥー教やバラモン教のインドラ神。インドラ神は、阿修羅とも戦闘したという武勇の神でしたが、仏教に取り入れられ、成道前から釈迦を助け、またその説法を聴聞したことで、梵天と並んで仏教の二大護法善神となりました。須弥山という山に住んでいる。柴又帝釈天などがあります。

持国天・・・四天王の一人。帝釈天に仕え、須弥山の東方を守護する神。持国とは国を持つ王の意味。
国宝
木造四天王立像(講堂安置)(教王護国寺)
木造四天王立像(浄瑠璃寺)
木造四天王立像(所在東金堂)(興福寺)
増長天・・・四天王の一人。帝釈天に仕え、須弥山の南方を守護する神。邪鬼を踏みつける姿。
広目天・・・四天王の一人。帝釈天に仕え、須弥山の西方を守護する神。外敵を威嚇する眼を持つ。龍を支配する。
多聞天・・・四天王の一人。帝釈天に仕え、須弥山の西方を守護する神。財福施与の性格も持つ。

毘沙門天・・・多聞天の別称。四天王の中で最強とされ、特別な信仰を得ています。
国宝
木造毘沙門天及吉祥天・善膩師童子立像(鞍馬寺)

弁財天・・・七福神の一人。別称弁天。福得の神。宇賀神との習合であるが、近年は仏教、神道、民間信仰が混合し、複雑になってきています。音楽、豊穣、弁舌、学問に御利益があるとされています。

韋駄天・・・増長天の八将の一人。寺院の伽藍の守護神。

金剛力士・・・開口の阿形(あぎょう)像と、口を結んだ吽形(うんぎょう)像の2体を一対として、寺院の表門などに安置することが多いです。
国宝
木造金剛力士立像 2躯(興福寺)
木造金剛力士立像 2躯(所在南大門)(東大寺)

≪まとめ  とてもキャラが立っている仏様たち≫
今回、仏の種類として説明しました。各寺院には檀家さんや地域の方々に信仰されている素晴らしい仏様が祀られてます。その仏の種類も位もさまざまですが、どれも古くから伝わる深い由緒があり、篤く信仰されています。その信仰のされ方は、ここに説明した仏様の性格に応じています(例えば、『お地蔵さんなら子供守る』ようなもの)。それを踏まえて各寺院にお参りに行くと、より深く仏像と関われると思います。
今回紹介した仏様の他にも様々な種類の仏様がまだまだたくさんいます。その仏様もそれぞれ個性的な性格を持っているので調べてみると面白いと思います。
そんな個性的な仏様が大勢いる仏教の世界は、賑やかだったり厳かだったり癒されたりハラハラしたりと様々な表情があるようです。想像するだけでワクワクしますね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です